4/29/2007

ソニーの動画共有サイト「eyeVio」を試す。

ソニーが新たに始めた動画共有サイトeyeVio
YouTubeに遅れること約2年弱、国内の動画サイトでexciteとも連携しているPeeVee.TV等から遅れること約一年、満を持してのリリースだろうけれど後発の不利をどう埋められるだろうか?


まずは会員登録をして、ビデオをアップロードしてみる。
会員登録の項目には基本情報の他にGmailアカウントを登録して、アドレスブックを作成出来たり、ブログのアカウントを登録したら直接ブログに貼れるなど、他のサービスとの連携がとれる。
これがWEB2.0のマッシュアップってやつか!?

無事会員登録が終わったら、左のメニューからマイスタジオをクリック。


マイスタジオのコンソールを開いたら、右上にあるアップロードをクリック。


アップロードするビデオを選択。
対応する形式が幅広いのは素晴らしい。
対応している動画形式
mp4,m4v,mpeg,mpg,flv,3gp,3g2,wmv,avi,mov,qt,vob,rm

ビデオをアップロードしている間に、ビデオのタイトル、詳細、url、タグ等を記入。

その間も、インジケーターでアップロードの進捗が見えるのはイイ!
視覚的にあとどれくらいアップロードにかかるかを明示してくれるのがこれほどストレスを減らすとは!?

その後、権利の明示を行い(このあたりがソニーっぽい)、メールへの添付やブログへの貼り付けまで一貫して行えるのもよい。
ただ、僕の環境ではアップロード時の貼り付けでエラーが出てブログへの貼り付けは出来なかった。

ビデオのアップロードのインターフェイスはよく研究されていて、流石に後発のサービスだけあって使いやすい。
ただ、残念なのは僕の環境(MacOSX10.4Tiger、iMacG4/700MHz、ADSL)では動画の再生が切れ切れになってしまい、お世辞にも快適な再生を出来るとは言えなかった。

このあたり、改善されると良いのだけれど。

eyeVio
http://eyevio.jp/